三国提灯

© 福井新聞社

スタンプ集めて提灯ミニチュアもらおう

プレゼント

限定で三国神社の提灯もあるよ!

手塗り!今年の山車番の提灯ミニチュア(引換所での先着順) ※100個引き換えた時点で終了となります。

提灯スマホ壁紙

あそびかた

山車一覧

全部集めると、ここに
プレゼントボタンが出てくるよ!

三国提灯プロジェクトとは

© いとや

「帯の幅ほどあるまち」まるごと体感できる三国祭に!

三国祭は、三国で暮らす人びとにとって、1年で最大の楽しみであり、象徴的な存在です。かつては三國神社から広小路まで露天商が所狭しと並びましたが、近年ではずいぶん数を減らし、三國神社に近いエリアに集中しており、それに伴って訪れる人もその周辺に集中しています。三国祭は、三國神社のある一の部から出村のある四の部まで、三国湊全体の祭りです。
私たちは、「帯の幅ほどある湊町」をすみずみ歩くことで、エリアの個性ゆたかな三国のまちの魅力をもっと多くの人に体感してもらいたいと思っています。

© いとや

三国祭に欠かせない三国提灯の魅力をもっとたくさんの人に!

一つひとつの三国提灯の灯りは、提灯を出す家々が人びとの「すまい」であることの証でもあります。少子高齢化が進む三国湊では、空き家や高齢の方だけでお住まいの家が少なくありません。とりわけ区ごとに異なる意匠をもつ提灯傘は、大人二人でも立てるのに苦労するほど重く大きなもので、立てたくても立てられない家もあるのです。
三国提灯が三国のまちを灯し続けることは、三国湊が住み続けられるまちであること、そして三国祭を後世につなげていくことのできるまちであるということです。
私たちは、三国提灯がいつまでも三国のまちを灯し続けられるように、このプロジェクトを展開していきます。

© いとや

「提灯スタンプラリー2023」は、三国提灯プロジェクトのスタートとなる取り組みです。ぜひ多くの皆さんと一緒に三国祭を楽しみたいと思っています。

メンバー

小島まりや 三国提灯 いとや 提灯職人
飛田真代〈トビマヨ〉 ミクニヨミ プログラマー(三国湊出身・アメリカ在住)
土井祥子 プロジェクトデザイン・まちづくり(元UDCSチーフディレクター・神戸大学)